学校ブログ

吹奏楽

 5、6年生は音を出し合い、質を高め合い、4年生は出る音の幅が広がるように、口の使い方に慣れるようそれぞれ練習に励んでいます。

 

国語(1年生)

 ひらがなの読み、書きから始まった1年生も、長い文章を読んだり、読み取ったことをノートに書いたりすることができるようになってきました。また、自分の考えも、進んで発表できるようになってきました。これからの成長が楽しみです。

 

 

 

 

みどりのくに(学校ファーム)

 写真は昨日の様子です。大根が順調に生長しています。この日、間引きを行いました。1年生は生長の様子をカードに記録しました。草むしりもしてくれました。

   

がっこうたんけん(1年生活科)

学校には、どんな人が働いていて、どんな仕事をしているかインタビューして調べる学習をしました。みんな(子どもたち)のために色々な仕事をしてくれていることに気が付くことができました。メモを取ったりはしませんでしたが、よく聞いて覚えてくることができました。

  

 

 

楽しくソーイング!

現在6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。5年生の時から使っているだけあって、自分たちでどんどん学習を進められています。どんなナップザックができるか楽しみですね!

  

ICTを活用した授業(算数)

 写真は1年生と6年生の算数の授業の様子です。6年生は「円の面積」の学習に短時間での話し合い活動を取り入れたり、1年生では「時計をよもう」の学習で、ICTと時計の模型を活用したりして、意欲的に学習に取り組んでいました。

   

   

マット運動

 4年生のマット運動では「開脚前転」・「開脚後転」「壁倒立」の3つに挑戦しています。友達と教え合いをしながら練習に取り組んでいます。

 

初めての糸のこぎり (5年生図工)

 電動糸のこぎりの使い方を工夫して、板を自由に切り分け、造形的な特徴をとらえながら、立体に表します。初めはドキドキしていましたが、、すぐに慣れて協力し合いながら進めることができました。

  

クラブ活動

 17日よりクラブ活動も始まりました。今年度のクラブは①料理手芸②コンピュータ③吹奏楽④屋外⑤室内スポーツ⑥室内遊び です。第1回目は役割分担を決定し、その後活動に入りました。 上級生から下級生に向けた、思いやりある言葉かけが印象的でした。

   

  

  

4年 福祉体験

  2学期の総合的な学習の時間「一緒にやってみよう」では、福祉をテーマに学習を進めています。車いす・アイマスク・視野が狭い等による高齢者疑似体験を通して、高齢者や体が不自由な方に対して、自分にできることは何かを考え、実践する気持ちをもってほしいと思います。

   

  

 

 

1年 ハードルリレー

 コーンや段ボールをハードルに見立てて、リズムよく跳ぶ練習をしました。先生の話をしっかり聞いて学習できました。

     

 

委員会活動Ⅲ(図書委員会)

 委員会児童による休み時間の本の貸し出しも始まりました。外遊びをする子が多いですが、これから来る季節“秋”は読書に最適な季節です。良書に出会えるといいですね!

吹奏楽クラブ

 2学期の活動が始まりました。当面は“密”を避けて、活動日を分けて半分にしています。

状況を見て、活動日数を増やします。

大根が発芽しました。

 9/10に1・2年生が種植えをした大根が発芽しました(9/14)。言われたとおりに3粒上手に種を蒔けていたようです。成長の様子を随時更新します。

委員会活動Ⅲ(体育委員会)

 「なわとびチャンピオンシップ」の記録を1F廊下に掲示しています。高学年の部、今回の二重跳び1位の記録は4年生の113回でした。この記録を越えることを目標にがんばってほしいです。

 

 

4年生 図工

「へんてこ山の物語」教室の廊下に掲示されています。「こんな山があったらおもしろいな」と、いろいろな山の形を考え、その山をかきながらお話を発想して絵に表しました。

 

 

学校図書館Ⅱ

図書室入口の掲示には文字に興味・関心がもってもらう工夫がされています。読めるかな?

 

PTA記念品贈呈

 昨年度の役員さんに記念の品を贈呈しました。1年間大変お世話になりました。引き続き本校の教育活動への支援をお願いいたします。

   

懇談会

 9日、10日に今年度初めての懇談会を実施し、担任から学級経営方針や学級の様子について、また校長・教頭の挨拶等ありました。ご参会された保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

 

   

 

 

学校図書館Ⅰ

図書館司書の末吉先生が、季節ごとに掲示物を作成してくれています。紙皿で作った「水族館」からいろいろな生き物が見えます。真ん中の写真からはニモがみえますね。

   

 

委員会活動Ⅰ(保健委員会)

活動が始まりました。保健委員会ではコロナ対策として、手洗いと消毒の呼びかけをしています。「教室に戻ったら、手洗いとうがいをしてください」

  

5年 算数

公倍数の学習をしています。5年生は、2クラスを3つに分け、5人の教員で指導しています。「そういうことかあ」そんな声が聞こえてきました。

       

 

 

 

 

 

 

校内掲示

1F「こころのひろば」に「歯・口の健康に関するポスター」出品作品を掲示しています。

懇談会等でご来校の際に、ご覧ください。

 

委員会活動始まる

5か月遅れで、3日から委員会活動が始まりました。これまで、クラスの仲間とのみの学校生活でしたが、授業中とは違った子供たちの様子が見られました。委員長さんを中心に「今だからできること」を考えていました。活動が楽しみです。

 

 

モジュール学習

基礎基本の定着を図る個別指導を充実させています。曜日ごとに、各クラスに担任以外に担任外の先生・支援員の先生・校長・教頭先生も支援に入っています。どのクラスも担任を含む3人の先生で対応しています。

 

引き渡し訓練

9月1日、大地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。隔年で実施していた引き渡し訓練は今年度は全校で実施予定でしたが、感染防止の観点から引き渡し訓練未実施の1.2年生のみでの訓練を行いました。災害(地震や水害)はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、災害時の連絡方法・集合場所等、各家庭で話し合いをしていただく機会にしていただければと思います。

2学期スタート

9月1日より2学期がスタートしました。スタートに際し、各クラス担任の先生に「どんなクラスですか」「2学期の子供達に期待していることはどんなことですか」と聞いてみました。 

 

 

 

 

第1回 学校運営協議会 開催

学校運営協議会は、保護者や地域の方、有識者の方が集まり、目標やビジョンを共有し、学校運営や学校への支援等について協議をする会議です。学校運営協議会が設置された学校を「コミュニティスクール」と呼びます。ここでは、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動などについて意見を述べたりといった取組が行われます。

 第1回の会議では、学校経営方針、年間行事計画、今年度の教育活動等について承認・協議していただきました。また数分ではありますが、各学級の授業の様子も参観していただきました。

 

学校再開!

入学式

6月2日、36名の新入生を迎え、入学式が執り行われました。少し緊張気味?いよいよ学校生活が始まります!たくさんのお祝いのメッセージ、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分散登校

 

入学式翌日の3日より、1年生も一緒に通学班登校が始まりました。

6年生が下級生を気にかけながら登校している姿が微笑ましく、頼もしかったです。登校の見守りにご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。昇降口では、体温の図り忘れやカード忘れの児童に、非接触型の体温計で体温を測っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業開始

分散での授業も始まりました。写真は6年生の算数、1年生生活科アサガオの種まきの様子です。

                   

 

領家小の新しい学校生活

6月1日の学校再開に向け、子どもたちへの感染を防ぐため、着々と準備を進めております。

 

新しい学校生活①

教室の水道は、真ん中の2つにビニール袋をかけ使わないようにしました。

「密集」「密接」を避けるための工夫です。

前の人が使っている時は、距離を開けて待つようにしましょう。

 

新しい学校生活②

 

トイレは、一つずつ間をあけてゆったりと。

ここでも「密集」「密接」を避ける工夫です。

 

新しい学校生活③

 

 

トイレに入るときは、赤テープに沿って。

トイレから出るときは、黄色テープに沿って。

前に使っている人がいるときは、床にある足のマークを参考にして、離れて待ちましょう。

 

新コロナウイルス感染拡大を防ぐためには、一人一人がよく考えて行動することが必要です。

どうしたら自分にうつらないか、どうしたら人にうつさないか、児童の皆さんも、保護者の皆さんも、学校が始まる前に考えてみてください。

保護者の皆様、地域の皆様へ

 3月からの休校に伴い、ご家庭には多くのご協力をいただき、感謝にたえません。本当にありがとうございます。地域の皆様からも学校に対して温かい励ましの声をいただき、ありがとうございます。

 誰もが初めての体験であり、学校も例外ではありません。始業式もできずに、担任から課題を配付されてすぐに下校。本来であれば、新しい友達の名前を覚えて、先生の顔と名前を知って、係を決めて、当番を決めて、新学期はスタートするはずでした。「新しい学年になってまたがんばろうね!」どの家庭でも、そんな言葉で玄関を見送る光景があったはずでした。

 この2か月間、どの家庭でも地域でも子供達のためにできることはないか、考え、励まし続けてくれたのではないでしょうか。でも、我々大人も一人の人間です。ずっと頑張り続けられません。弱音だって吐いていいんじゃないでしょうか。我々の中にも子育て世代の教員がおり、わが子が勉強しないことにイライラしたり、時には大きな声だってあげたりしたくなる日もあるようです。私たちも気持ちは同じです。

 今の一番の心配は学力でしょうか?領家小もHPに週の学習予定表を掲載したり、動画をアップしたり、電話をかけたり、今の自分達にできることに取り組んでいます。

 2か月の学習の遅れはどうするのか。学校が始まれば何とかなります。何とかします。心のケアについても、関係機関と連携を図りながら、地域の皆様のお力を借りながら取り組んでいきます。

 もう少しです。あと少しです。一緒に頑張りましょう。

 

令和2年5月18日 

領家小学校 校長 岡本 賢一

先生からのメッセージ⑰(末吉先生)

領家小学校(りょうけしょうがっこう)のみなさん、元気(げんき)にしていますか?

学校司書(がっこうししょ)の末吉(すえよし)です。

本(ほん)は読(よ)んでいますか?町(まち)の図書館(としょかん)もおやすみ・・・

学校(がっこう)にもこられないので、本(ほん)を読(よ)むのもむずかしいと思(おも)います。

はやく、みんなに会(あ)って、本(ほん)のおはなしがしたいです。

あたらしいしおりも作(つく)っているので、楽(たの)しみにしてくださいね。

 

オリンピックも来年(らいねん)にのびてしまいましたが・・・

ここで国旗(こっき=くにのはた)クイズです。

どこの国(くに)の旗(はた)かわかるかな?

答(こた)えは高学年(こうがくねん)図書室(としょしつ)の掲示板(けいじばん)の

旗(はた)をめくった裏(うら)に書(か)いてあります。

低学年(ていがくねん)図書室(としょしつ)の廊下(ろうか)にも、国旗(こっき)があるので、

学校(がっこう)にきたら、見(み)に来(き)てくださいね。

先生からのメッセージ⑯(浦井先生)

領家(りょうけ)小学校(しょうがっこう)のみなさん、こんにちは!

元気(げんき)に過(す)ごしていますか。

 友(とも)だちと遊(あそ)んだり、お出(で)かけしたりできずにたいくつな毎日(まいにち)が続(つづ)いていることでしょう。

しかし、そんな日々(ひび)だからこそ、脳(のう)を働(はたら)かせ、毎日(まいにち)元気(げんき)に過(す)ごしましょう!

 今日(きょう)は1年生(ねんせい)でも解(と)ける簡単(かんたん)なぞなぞを出(だ)したいと思(おも)います。

 

 ①「歯(は)」を治(なお)すのが得意(とくい)な動物(どうぶつ)って何(なに)?

 ②表(おもて)しかない本(ほん)は何(なん)の本(ほん)?

 ③病院(びょういん)でうっているものって何(なに)?

 

 

 

 

 

 

【答(こた)え】

①しか・・・(歯(は)医者(いしゃ)さんのことを歯科(しか)っていうね)

②占(うらな)いの本(ほん)・・・(うら が ない)

③注射(ちゅうしゃ)・・・(注射(ちゅうしゃ)は病院(びょういん)でうつね)

 

 みなさん、何(なん)問(もん)解(と)けましたか?

一日(いちにち)も早(はや)くみなさんと学校(がっこう)で会(あ)えるのを楽(たの)しみにしています!!

先生からのメッセージ⑮(島根先生)

領家小学校のみなさん、こんにちは。4年2組担任の島根ひかりです。

元気に過ごしていますか。みなさんは、お家で何をして過ごしていますか。

「最初に問題を出します。▢に入る言葉は、なんでしょう。」

あいさつ 協力 仲良し   

※ヒント:校舎の3階の窓に貼ってあります。

 

お休みの日、先生は読書や勉強、DVD鑑賞、体幹トレーニングをして過ごしています。

今日は、自宅でもできる簡単な体幹トレーニングを3つ紹介します。

お家の人を誘って一緒にやってみましょう。

 

①フロントブリッジ(簡単にできる人は、片足を少しあげましょう)

②サイドブリッジ(簡単にできる人は、ついていない手足をあげましょう)

③ハンドニー

時間は20秒を目安に行ってください。先生は、40秒×3セットでがんばっています。

みなさんも徐々に秒数を増やしていきましょう。(無理はしないでくださいね)

大切なのは、毎日やること!コツコツと鍛えた体は宝物です。

最初に出した問題の答えは、わかりましたか?

答えは、「チャレンジ」 です。

これは、領家小学校の児童会テーマですね。

今しかできないことを自分自身で見つけ、たくさんのことにチャレンジしてください。

みなさんに会えることを楽しみにしています。

先生からのメッセージ⑬(山城先生)

領家小学校の皆さん、お家でどのように過ごしていますか?

今、あるものは家にいる時間、無いものはマスクではないでしょうか。

そこで、領家小学校のHPにも掲載されている手作りマスクの作り方を見て、実際にマスクを作ってみましたので紹介したいと思います。

皆さんも、おうちの方と一緒に作ってみるのはいかがでしょうか?(ミシンを使うときは、十分注意して、必ずおうちの方と一緒に行ってください。)

  

材料は、これだけです。

領家小HPの保健だより

・細いゴム

・布(ダブルガーゼ・綿など)

 

今回は、お店にガーゼが売っていなかったので、両はじがガーゼ生地になっている手ぬぐいを使いました。

 

次に保健だよりに付いていた型紙を抜いていきますが、縫い代を考えて、少し大きめに切り取っていきます。

あとは、保健だよりに書いてあるとおりに縫っていきます。

(ミシンと戦っていて写真が取れなくてごめんなさい。)

 

完成しました!

お気に入りの布で作ると、マスクをつけるのが楽しみになるかもしれませんね。

先生からのメッセージ⑫(飯田先生)

みなさん、こんにちは!

規則正しい生活を心がけていますか?

 今日は、飯田先生から領家小学校の校庭の植物についてお話をしたいと思います。

みなさん、この花の名前分かりますか?

これは「パンジー」です。学校にたくさん植えられていますね。

お花屋さんに行くと「パンジー」にそっくりな「ビオラ」という花もよく売られています。花屋さんでは、花が大きいものがパンジーで小さいものがビオラとして売られているそうです。私は見たことがないのですが、中間の「パノラ」という花もあるそうです。名前は違いますが、実はみんな同じ植物だそうです。

 

次の花の名前分かりますか?

これは、みなさん分かりますよね?そうです。「たんぽぽ」です。

よく見かけるたんぽぽですが、実は外国から来た「セイヨウタンポポ」という種類です。日本にもともとある「カントウタンポポ」は、花の下にある「がく」という部分がまっすぐになっています。数がとても少なくなってしまっているそうなので、もし見つけたらラッキーですよ。

 

最後は、一度に3つです。分かるかな?

正解は・・・①カラスノエンドウ ②スギナ ③ドクダミ

「え!?ただの雑草じゃないの?」と思った人もいるかもしれませんが、それぞれきちんと名前があります。カラスノエンドウは、文字通りえんどう豆のような実ができます。スギナは、みんながよく知っているツクシです。このスギナが、仲間を増やすための胞子を飛ばすために生やす地下茎をツクシと呼ぶそうです。ドクダミは匂いもきつく「毒」と付きますが、昔から薬として使われていて「十薬(じゅうやく)」とも呼ばれるそうです。

参考:『みぬま自然学校 生きものハンドブック』(グラウンドワーク川口)

 

今回は、領家小の校庭にある植物についてお話しました。いつも、ただの雑草と思われている植物にもちゃんと名前や特徴があるんですね。もし興味をもった人がいたら、気分転換に外に出てみてください。そして、せっかくのこの機会に、色々調べてみてはいかがでしょう?

先生からのメッセージ⑪(濵先生)

こんにちは。保健室の濵(はま)です。

みなさん、元気におうち時間を過ごしていますか?

先生は、家にいる時間に以前やっていた「ぬりえ」を最近復活させました。

どれも100均で買ったもので、普通の色鉛筆を使っています。

ぬり方にルールはありません。自分の好きな色をぬって作品を仕上げると、達成感がありますよ。集中力も高まるかも⁉興味のある人はやってみてくださいね。