学校ブログ
やごとり・プール清掃
運動会も終わり、プールでの学習の時期が近づいてきました。
恒例のやごとりをしました。去年よりも少なめでしたが多くのやごを救出しました。
翌日は6年生が、プール清掃をしてくれました。
とてもピカピカになりました。
春季大運動会
皆が楽しみしていた運動会です。暑すぎずちょうどよい天気でした。
大勢の保護者、地域の方々に来校いただき、ありがとうございました。
児童も練習の成果を発揮し、とても楽しんだ様子でした。
1年生を迎える会
今年も元気な一年生を歓迎する「一年生をむかえる会」を行いました。
各学年の歓迎のメッセージ、一年生の歌、全校でのレクリエーションで盛り上がりました。
児童会の皆さんが中心に運営してくれました。
交通安全教室
指導員の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
1年生は1安全な横断歩道のわたり方、3年生は、自転車の乗り方について学習しました。
交通ルールをしっかり守って、安全に注意しましょう。
感謝の会
いつもお世話になっているスクールガード、放課後見守り隊、図書ボランティアの方々をお招きして、感謝の会を行いました。いつもありがとうございます。
手紙の朗読、プレゼントをしました。
避難訓練
地震の後で、火災が発生したことを想定して、全校で避難訓練を行いました。
消防署の方にもお話いただきました。
競書会
新年にふさわしく競書会(書初め大会)を行いました。
ゲストティーチャーの先生の指導を受けて、1枚1枚心をこめて書きました。
校内持久走大会
秋晴れの中、校内持久走大会を行いました。
どの学年も練習の成果を発揮できるようにがんばりました。
たくさんのおうちの方の応援、ありがとうございました。
3年生ベーゴマ教室
11月1日、郷土資料館の方にきていただき、3年生はベーゴマの回し方を学習しました。
ベーゴマは、川口の伝統産業である鋳物で作られています。
全員の子が、教えてもらいながら上手に安全に回すことができました。
校内音楽会
10月25日(金)に校内音楽会を実施しました。
どの学年も練習の成果を発揮し、とてもすばらしい歌、演奏でした。
翌日は、「ミュージックフェスティバル」として、保護者、地域の方に公開しました。
オートレース公益啓発(体育)事業より、体育用品を購入していただきました。
今年度も、「川口オートレース公益啓発(体育)事業」より、体育用品を購入していただきました。
楽しく遊びながら、体力を高められるように、子どもたちの教育に活用させていただきたいと思います。
非行防止教室
埼玉県警察「あおぞら」の方々にお越しいただき、非行防止教室を行いました。
全校児童が、飲酒、暴力行為の禁止、SNSの正しい使い方などを学びました。
学年に応じたお話をいただき、ありがとうございました。
3年生総合学習「ぼくらは領家安全たい」
総合学習の「ぼくらは領家安全たい」で、
ゲストティーチャーの北原さんにご講義をしていただきました。
領家地区の危険な場所について写真や動画で分かりやすく教えていただきました。
みんな興味津々でメモをとっていました。
児童集会(放送委員会)
今日の児童集会は放送委員会の発表でした。
いつもは給食の時間に流しているクイズやなぞなぞ、じゃんけんをみんなで楽しみました。
集会後、新しく着任された給食配膳員さんの紹介もありました。
体育朝会、配膳員さんへの感謝
今月の体育朝会は、一学期に行った新体力テストの結果について話を聞きました。苦手を伸ばすようにどんな運動をがんばったらよいかを理解しました。
また、体育朝会のあとには、長年勤めていただいた配膳員さんが今週いっぱいで異動になりますので、感謝の気持ちをこめて全校の児童が書いたお手紙を代表児童が手渡しました。
長い間、ありがとうございました。
2学期はじめの身体測定をしました
2学期最初の身体測定をしました。
最初に、今学期から始まるフッ化物洗口のお話をきいてから、身長・体重を測定しました。
2学期始業式を行いました。
2学期の始業式を行いました。今年は、サマースクールが全員出席の登校日となっていましたが、今日から改めてのスタートです。
校長先生の話のほか、9月の生活目標「目をみてあいさつをしよう」についてのお話がありました。
着衣泳
水の事故を防ぐことをねらいとして、着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入ると思うように動けないこと、ペットボトルのようなものがあると楽に呼吸を確保できることを体験しました。
この授業で、今年度のプールでの学習を終えました。ご協力ありがとうございました。
なかよし交流会
1~6年生の縦割りで仲良く遊びました。
6年生が遊びを考えて、他の学年をリードしてくれました。
いつもより長い昼休み、とても楽しいひとときでした。
やごとり
皆が楽しみにしているプールを使った学習の前に、1、2年生の児童を中心に、ヤゴの救出作戦を行いました。
たくさんのヤゴを救出できました。
引き渡し訓練
例年9月1日の防災の日に実施していた引き渡し訓練ですが、今年度は、5月2日(木)に実施しました。震度5弱の地震が起こったことを想定し、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
埼玉県南部または東京23区に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童は、原則引き渡しとなります。
離任式
昨年度末に領家小学校を去られた先生方が久しぶりに来校しました。
およそ1か月ぶりですが、とても懐かしく感じます。
代表児童が作文を読み、花束を渡しました。
今後のご活躍をお祈りします。
一年生を迎える会
入学式から3週間たちました。一年生は毎日元気に学習しています。
全校で一年生を歓迎する会を行いました。
各学年から歓迎の言葉、一年生の歌、全校でのレクリエーションをしました。
交通安全教室
1年生・3年生を対象に交通安全教室を行いました。
市の交通安全対策課の方にきていただき、1年生は安全な横断の仕方、3年生は自転車の乗り方について学習しました。
大谷選手、ありがとう
大谷選手が学校に寄付してくれたグローブを有効に使うため、校庭にキャッチボールコーナーを設けています。昨年度の体育委員会の児童が掲示物を作ってくれました。
休み時間にグルーブとボール(やわらかい)を貸し出ししています。
「野球しようぜ」(大谷選手)
通学班会議・一斉下校
今年度最初の通学班会議・一斉下校です。
新学期になってから新しい班長・副班長、がんばってくれています。
安全に登校できるよう、これからもお願いします。
健康診断実施中!
学校では、毎年健康診断をしています。
領家っ子が心身ともに元気に成長するために大切なことです。
発育測定では、養護の先生が大切なことを教えてくれています。
これから、6月末まで様々な健康診断が続きます。
1年生元気に下校していきます
一年生が領家小学校の仲間入りをしてから3日たちました。
桜の中を元気にならんで下校します。
保護者、地域の皆様、見守り活動、ありがとうございます。
令和6年度の新学期がスタートしました
満開の桜の中、令和6年度の新学期がはじまりました。
4月8日(月)には、始業式、入学式が行われました。
45名の1年生を加え、児童数225名で、令和6年度の領家小学校のスタートです。
正門から児童の玄関まで見事な桜のアーチができています。
校内なわとび大会に向けて 休み時間の練習の様子【5年生】
キッズ侍ジャパンチーム
2/2(金)43回 → 2/9(金)96回!
「いける いける! ハイスコア!」「ドンマイ!」
「次は100だ!」といい言葉がとびかっています。
来週16日が本番。目指せ新記録!
校内なわとび大会に向けて 休み時間の練習の様子【6年生】
最後の8の字跳び。
得意な子もそうでない子もそれぞれの
思いをのせて毎日取り組んでいます。
本番、全員が笑顔で終わることが
できること、それが何よりの成功です!
【大谷選手のグローブ 寄贈いただきました 1/24】
大谷選手のお手紙とともに児童に紹介しました。大切に使っていきます。
校内なわとび大会に向けて 休み時間の練習の様子【2年生】
8の字とびの練習をしています。
心をひとつにみんなで協力し合いながら
最高記録を目指します!
校内なわとび大会に向けて 休み時間の練習の様子【1年生】
はじめは、縄に入っていく勇気がいりましたが今では楽しそうにピョンピョンと跳べるようになりました。
本番も頑張ろう!
火災対応避難訓練
消防署の方に来ていただいての今回の訓練は、火災が発生した想定でした。
職員の消火体験、4・6年の煙中体験等も含めて行いました。
「自分の命は自分で守る」ことが意識でき、素早い行動につながりました。
国会議事堂見学
皇族のお休所
衆議院本会議場
中央広間
議事堂外観
国会議事堂に到着しました
これから受付です。
科学技術館⑤
弁当中です。
科学技術館④
乗り物も魅力的。
科学技術館③
広くてなかなか写せないグループもあります。
科学技術館②
不思議な体験を満喫中。
シャボン玉の中に入りました!
科学技術館①
首都高では渋滞に巻き込まれましたが,予定通り科学技術館に到着しました。
6年生校外学習道中記
出発します!
天気も良くて最高の思い出を作りたいです!いや,作ります!
領家中学校吹奏楽部演奏会
領家中学校吹奏楽部のみなさんが素敵な演奏をしてくれました。
小学生が楽しめるような衣装やパフォーマンスの工夫があり、みんなで手拍子しながら聴きました。
吹奏楽部のみなさんありがとうございました。
第2回学校保健委員会
「自分の歯を守ろう~歯のケガ防止について~」をテーマに学校歯科医平家先生のお話を聞きました。
オンライン開催でしたが、改めて歯を大切にしようと思いました。
PTA生活安全部の保護者の方にはお忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
2年生町たんけん
2年生の生活科の学習で町たんけんをしました。
グループごとに領家地区にあるお店や公共施設などを訪ねお店の人にいろいろとお話を伺いました。
インタビューでひみつや工夫がたくさん分かりました。
非行防止教室がありました‼
埼玉県警察本部生活安全部少年課非行防止班「あおぞら」の方々をお招きし、お話をしていただきました。
1~3年生はインターネットの正しい使い方を、4~6年生は身近な非行とまきこまれないための心構えなどを学習しました。
校務員さん感謝の会
3年間お世話になった校務員さんが今月末で退職することとなり、感謝の気持ちを伝える会を開きました。
生活科や理科の学習で使う畑や花壇の整備、学校内の設備の修理など様々な場面で助けてもらいました。
子供たちの思いのこもった手紙と「ありがとうの花」の歌をプレゼントし、とても喜んでもらいました。勤務は残りわずかとなりますが最後の日までよろしくお願いします。
大実験をしました!
久保田先生をお招きして、大実験教室をしました。空気砲とスライム作りです。
空気の力でロウソクの火が消えると子ども達は大喜び。好きな色のスライムも上手に作れました。
楽しく遊んで大事に持ち帰りました。楽しかったですね!
花いっぱい運動を行いました!
4年生全員で職員室前の花壇に、マリーゴールドを植えました!
子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
元気に育ててくれると嬉しいです。
全国はみがき大会
6/6(火)2校時6年生が全国はみがき大会を行いました。DVDを見ながらブラシの当て方などを学びました。
目指せ「8020」‼
グリンピースのさやむきをしたよ
給食の「じゃがいもとウインナーのトマト煮」に入れるグリンピースのさやむきをしました。
指でさやを押すと、グリンピースがポンと出てきます。2年生のみんなでがんばりました。
いざという時、自分の身を守るのは自分!
いざという時を想定し、地震対応避難訓練を行いました。つい先日、早朝に大きな地震がありました。実際に、いつ地震が起こるかわかりませんが、「命を守るのは自分」ということを一人一人がしっかり意識し、行動できたと思います。
さつまいもを植えたよ
1年生と2年生でさつまいもの苗を植えました。苗を植えてやさしく土をかけていました。
さつまいもができるのをとても楽しみにしていました。
学校たんけんをしたよ
かわいい1年生をつれて領家小学校の中を案内しました。領家小学校のたくさんの教室やお仕事をしている先生方を紹介しました。ミッションも無事クリアし、頼りになる2年生でした。
ぐんぐん育て、みんなの野菜
野菜の先生に来ていただき、自分が育てたい野菜を選んで苗を植えました。野菜クイズでワクワクし、いよいよ植木鉢に植えます。大切に大切に苗を植え、水をたっぷりあげました。一生懸命育てます。
不審者対応訓練
川口市防犯対策室の方にご指導いただき、不審者対応訓練を行いました。どのように行動すれば、子どもたちの安全を守れるか。これからも、繰り返し研修を重ねていきたいと思います。
職員が駆け付け不審者を取り押さえました。
教室では、机で入り口にバリケードを作りました。
1年間の感謝を込めて
日頃から子どもたちがお世話になっている方々にいらしていただき、「感謝の会」を行いました。子どもたちが、毎日、本当にたくさんの地域の方たちに守られ、支えられて学校生活を送っていることを、改めて感じました。感謝のお手紙をお渡しし、歌を歌って、感謝の気持ちをお伝えすることができました。今後は、元気な挨拶をすることで感謝の気持ちを日々表せるように指導していきます。
1年間ありがとうございました。そして、また、引き続きよろしくお願いいたします。
5年国語 複合語を見つけ出せ!!
国語の学習を生かして、新聞から「複合語」を探しました。「ウクライナ支援」や「不当寄付勧誘防止法」など、時事問題から見つけ出す子や、「一般社団法人第二種金融取引業会」など、すごく長い語を見つけ出す子など、大盛り上がりでした。これからも新聞を活用していきたいと思います。
令和5年度入学児童保護者説明会
入学前の生活と諸準備、健康管理などについて、担当教員から詳しく説明をしました。新1年生保護者の皆様、当日は寒い中ご来校頂き、ありがとうございました。入学式でお会いするのを、職員一同、心より楽しみにしております。
音楽朝会
オンラインで行っていた音楽朝会でしたが、今年度初めて体育館で行いました。体育館いっぱいに響き渡る子供たちの歌声は素晴らしく、子どもたちの顔も輝いていました。
なわとび 体育朝会
3学期は、全校児童みんなで「なわとび」に取り組んでいます!体育朝会では、どの児童も曲に合わせて元気に跳んでいて素敵でした!
1年 むかしあそびの会
領寿会の皆様をお招きし、「むかしあそびの会」を行いました。こまやメンコ、あやとりやお手玉など、昔ながらの遊びを楽しむことができました。「できた~!」という声と笑顔でいっぱいになりました。
5年社会 ニュース番組を作ろう
1月17日(火)、TBSの出前授業が行われました。編集長体験、放送体験を中心に、「テレビ局の秘密」を教えていただきました。本物の機材も触らせていただき、臨場感あふれる体験ができました。
火災対応避難訓練
1月20日(金)に火災対応避難訓練を行いました。地震だけでなく、その後に火災が発生するという想定で行いました。どの学年も、「お・か・し・も・ち」を守り、素早く安全に避難することができました。
また、教員は水消火器による消火訓練を、4・6年生は煙中体験を行いました。煙の中では、息苦しさや視界の悪さで避難が困難であることを学び、防災意識が高まりました。
6年家庭科 まかせてね 今日の食事
家庭科の学習で学んだ、食品の組み合わせや環境への影響を考え、家族が喜ぶ1食分の献立を立てて、食事づくりを計画しました。ただ作るのではなく、「栄養バランス」「色どり」「日常的に作れるか」などを班で話し合い、より良いメニューになるように工夫しました。
作ってみると計画と違ってうまくいかなかったこともありましたが、みんなで協力し、美味しい食事を作ることができました。
4年 ダイコン収穫
みんなで、大きく育った大根を収穫しました。収穫した次の日には、「ダイコン、美味しかった。」の声がたくさんありました。とても活き活きと、楽しそうに作業していました。
3年 社会科見学
茨城県自然博物館に行きました。自然や生物について、どの子もたくさん学ぶことができたと思います。班行動では、自分たちで時間を確認し、5分前行動ができました。マナーやルールをしっかりと守る姿に、大きな成長を感じました。
5年 バトンがつなぐもの
ちく 12月15日、5年生は、元郷小学校で行われた「南平地区陸上大会」に参加しました。7校500名の児童が集まって、みんな緊張気味でしたが、学級対抗リレーも、100m走も、立派に走りきることができました。
書きぞめ競書会に向けて
12月7日(水)8日(木)、学校応援団の先生をお迎えして、書きぞめの練習をしました。大きな紙ですが、だるま筆を使ってきちんと字を収めるのはちょっと大変です。みんな、真剣に取り組んでいました。
冬休み、各クラスで宿題となります。お家での練習に、どうかお付き合いください。
新年の予定は、以下の通りです。
書きぞめ競書会 1月12日(木) 3年生 4年生
13日(金) 5年生 6年生
校内掲示 1月18日(水)~27日(金)
保護者公開日 1月18日(水)~20日(金)
15:00~16:30
5年生 社会科見学
12月6日、社会科見学に行きました。午前中は、北本市の「グリュピアイースト」へ。ポッキーやプリッツが作られる様子を見ることができました。午後は、羽生市の「武州中島紺屋」へ。素敵な藍染めの手ぬぐいを作りました。
2年 見て見て!とれたよ、ダイコン!
2年生みんなで、学校ファームでダイコンを収穫しました。みんな、大きなダイコンにびっくりです。
1年国語 おみせやさんごっこ
国語「もののなまえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。7つのお店に分かれ、商品を1つ1つカードに描いて準備をしました。お店屋さんになったり、お客さんになったり、楽しく活動し、「またやりたい!」と笑顔いっぱいの子ども達です。
ウィ~~~ン少年合唱団
11月の音楽朝会でデビューしました。とても素敵に歌を歌う8人組です。歌う姿勢、口の開け方、歌声など、全校のお手本になってくれました。
3年 理科の実験
1人1人が作った実験道具を使ってどのような物が電気を通すのかを調べました。班の友だちと協力して、問題を解決することができました。
2年 リズムを合わせて
2年生の「かぼちゃ」という教材では、拍感を養ったり、正確にリズム打ちをしたりします。グループで協力しながら楽器の担当を決め、楽しくリズム打ちを行いました。
みんなでなかよくマットあそび
「マットあそびはとってもたのしい!」と言う子供たち。友だちと教え合って、できなかった技もどんどん上手になりました。
五年生社会科見学道中記その3
武州中島紺屋にて藍染体験をしました。
みんなのオリジナルのハンカチを染めました。
これから帰校します。
五年生社会科見学道中記録その2
グリコピア楽しかったです。ポッキーやプリッツを作っているところを見学したり、クイズなどがあって、工場の仕組みも勉強になりました。
五年生社会科見学道中記その1
出発式です。
あいにくの天気ですが,晴れることを期待して、行って来ます。
まずは北本市のグリコピアへ向かいます。
なかよしがいっぱい
11月9日(水)なかよし交流会が行われました。どのグループも、やさしい6年生が楽しく盛り上げていました。次回は2月の予定です。
授業参観
多くの保護者の方々にご来校いただきました。
1年生・2年生 東武動物公園に行ってきました!
1年生、2年生が、ともに東武動物公園へ。ヒヨコやウサギを抱っこして、思わず満面の笑顔になる子供たち。小さな命の温かさを感じることができました。また、午後は、1年生と2年生が一緒にグループ行動をしました。2年生は、2回目の訪問でで、しっかり1年生をエスコートしていました。1年生もよく2年生に協力し、楽しそうに見学していました。マナーを守りながらしっかりと活動している姿に、大きな成長を感じることができました。
ミュージックフェスタ 2022
どの学年も、頑張って練習した成果を発揮し、体育館いっぱいに素敵な演奏を響かせてくれました。保護者の方々のたくさんの温かい拍手が嬉しかったです。
あいさつ運動
10月17日から28日、6年生、1年生、にじいろ学級が一緒にあいさつ運動に取り組みました。「目を見て、大きな声で、自分から」をめあてに元気にあいさつをしていました。「目を見てあいさつすると気持ちがいい」と喜んでいる子もいました。11月1日からは2年生、4年生にバトンを渡しました。11月14日からは3年生、5年生です。元気なあいさつが広がると嬉しいです。
1年 あきのおくりもの
校庭で拾ったドングリや落ち葉、松ぼっくりを使って、ブローチや楽しい飾りなどを作りました。
大貫海浜学園 道中記⑩
市原サービスエリア出発します。
予定通りです。
大貫海浜学園 道中記⑨
東京湾観音をバックに写真撮影をしました。
あっという間の大貫海浜学園でした。領家小に出発します。
大貫海浜学園 道中記⑧
出発式です。
東京湾観音に向かいます。
大貫海浜学園 道中記⑦
足湯の後,はかりめごはんとアジフライを堪能しました。
大貫海浜学園 道中記⑥
絶賛 貝拾い中です。
大貫海浜学園 道中記⑤
貝拾いに出掛けます。
大貫海浜学園 道中記④
金子明校長先生の殉職碑にて。
石井副園長よりお話を聞きました。
大貫海浜学園 道中記③
無事に到着しました。
予定より30分早いです。
大貫海浜学園 道中記②
市原サービスエリアでトイレ休憩です。
首都高は少し混みましたが,予定通りです。
大貫海浜学園 道中記①
5年生,元気に出発しました。
天気が心配ですが,思いきり楽しんで来ます。
実行委員打ち合わせ中
出発式の様子
2年生 新しい計算を考えよう
算数では、かけ算の学習が始まりました。乗り物に乗っている人の数から、気付いたことを話し合いました。「何が分かると、全部の数が分かるのかな。」と、真剣に話し合っていました。
はじめまして
来年度 入学予定のみなさんの健康診断を行いました。初めて小学校に来たみなさんは緊張していたかもしれませんが、5年生が付き添ってくれて、上手に検診を受けることができました。みなさんの入学を心待ちにしています。
1年生 大きなおいもがほれました
プール横の畑に植えたサツマイモが大きく成長しました。少しずつ土を掘っていくと、顔よりも大きなおいもがたくさん出てきました。みんなびっくりです!
吹奏楽クラブ 校内音楽会発表に向けて
コロナでいろいろな行事が中止になり、保護者の方々に聴いていただける機会がありませんでしたが、今年は運動会に引き続き校内音楽会でも演奏できることになりました。とても上手になったので、楽しみにしていてください。