学校ブログ

読書キャンペーン 見事 達成しました!

 5月~6月の約1か月間、1~3年生は10冊、4~6年生は5冊、図書室から本を借りると図書委員さんから「しおり」や「ぬりえ」のプレゼントがもらえました。また、学校からは賞状がもらえ、休み時間、校長先生から賞状を渡されました。2学期も、本をたくさん読んでほしいです。

  

5年 水泳学習

 昨年度できなかった水泳学習を、今年は無事に終えることができました。

 クロール、平泳ぎの手や足の動かし方を確認し、コースごとに自分のレベルに合わせて泳いでいました。子供たちからは、「もっと泳ぎたい!」「練習して少し泳げるようになった!」など、意欲的な声が聞こえてきました。

    

4年 とじこめた空気

 理科の授業で、とじこめた水や空気がどうなるかを学習しました。ペットボトルに水を入れ、とじこめた空気の力で噴水を出すおもちゃを作って楽しみました。思いきり空気を入れると、水が高く吹き上がり、大歓声が上がりました。

  

4年 音楽 お琴にふれる

 音楽の授業で、お琴の学習をしました。お琴で「さくらさくら」に挑戦!「七七八・・・七七八・・・」と、いつものドレミ・・・という音階ではない奏法にふれ、琴の音色を楽しみました。

2年 給食を調べて、食べ物のひみつを知り、元気をアップしよう!

 栄養士の菅先生から「食べ物のひみつ=3つの栄養のグループ(赤・黄・緑)」と「給食ができるまで(動画)」を教えていただきました。給食ができる様子を実際に見ると、「野菜を切るの、大変そう。」「こんなに大きなお鍋で作ってて、すごい。」「感謝しなきゃ!」と、みんなとっても驚いていました。感謝の気持ちをもって、これからも給食をモリモリ食べていってほしいです。  

  

3年 理科「音のふしぎ」

 理科の学習で、音が出るときのものの震え方の実験を行いました。糸電話をつくり、「ピンと張った状態で話す」のと「たるませて話す」のとではどう違うかや、音楽室に移動し、トライアングルや大太鼓の震え方を触って感じる実験を行いました。音の大きさと震え方の違いに気づいたり、「風が来た!」とびっくりしたりしていました。

6年 古代からのメッセージ(歴史教室)

 7月6日(火)埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方2名にいらしていただき、埼玉県で実際に出土した土器を見せていただき、それらを「縄文・弥生・古墳時代」に仲間わけしました。本物にふれることのできる貴重な体験をすることができました。

中に何が入っていたんだろう。食べ物かな?

 

肌ざわりが違うね。重さはどうだろう?

 

     

 

賞状が授与されました。

 読書月刊(5/26~6/30)に図書室で1~3年10冊、4~6年5冊以上借りた児童に校長先生から賞状が授与されました。とても誇らしそうに見えました。

  

 

2・4・6年 着衣泳に挑戦!

 2・4・6年生が着衣泳の学習をしました。

 洋服を着てプールに入ると、ずっしりと体が重くなることにびっくり!体の力を抜いて浮いてみようとしますが、なかなか……。もう一度、今度はペットボトルをお腹に抱えてチャレンジ。今度は上手に浮ける子がたくさんいました。いざという時、あわてずに対応できる心がまえができたと思います。(4年担任)