2020年10月の記事一覧
学校公開
今年度初めて、授業を参観していただきました。今回は、クラスを半分に分け、人数制限をした中で、普段の授業の様子をみていただきました。ご多用の中、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
第2回 学校運営協議会
10月24日(土)、学校公開に合わせて第2回学校運営協議会が開かれました。今回は委員の皆様に、学力、体力向上等についての取組をお伝えし、授業を参観していただきました。委員の皆様からは、子供たちが粘り強く学習に取り組んでいる様子、また学校がコロナ対策をしながら、学習活動に取り組んでいる様子が伝わってきた等のお話をいただきました。「リモート学習ばかりではなく、教師や子供同士が向き合って学習することが大事だ」「新型コロナウイルスのワクチンは開発されていないが、学校の取組を見て心のワクチンを開発されていることが分かった」など印象深いお言葉もいただきました。
今回の委員の皆様からの貴重なご意見を生かし、学校・保護者・地域が三位一体となって、子供たちのために何ができるのか考えて参りたいと思います。
みどりのくに(学校ファーム 10/27)
大根の成長記録 大きいものは太さが500mlのペットボトル、小さいものでも缶コーヒーくらいの太さになってきました。順調に育っています。
11月下旬~12月上旬にかけて収穫できそうです。もうしばらくお待ちください。
3年総合「領家の自然を知ろう」出前授業
「秋をさがそう」ビンゴゲームをしました。
「ギザギザの葉」や「赤の実」、「鳥」など、ビンゴカードにあるものを探しました。たくさんの秋が見つかりました。
体育朝会
10月20日(火)、今年度初の体育朝会を行いました。なわとびの上手なとび方を体育委員が発表し、それをお手本にしながら、前とびや二重とびに何度も挑戦していました。
避難訓練
10月21日(木)の2校時に火災対応避難訓練を行いました。地震後に給食室から出火するという想定で校庭へ避難しました。どの子も真剣に取り組み5分19秒後に全員が無事に避難することができました。
また、領家3丁目町会防災部長の黒田様をゲストティーチャーとしてお招きし、地震の一時対応(ゴブリンポーズ)や、体の水分量についての講話をしていただきました。黒田様には川口市の防災課にお声をかけていただき、備蓄用の非常食(水・ビスケット、梅がゆ)も準備していただきました。
ご家庭でも、「緊急時にどこに避難するか」、「どうやって連絡を取り合うか」など話し合う機会としていただきますようよろしくお願いいたします。
国語「うみのかくれんぼ『めいじんをしょうかいしょう』」1年生
1年生国語「うみのかくれんぼ」の学習において、教科書で学習したことを生かして、「うみのかくれんぼめいじん」について図鑑から調べました。調べて分かったことを紹介カードに書き、グループで発表し合いました。
「みんな、かくれかたがちがう。」「かくれるばしょも、みんなちがう。」など、発表し合うことで、気が付くことがたくさんあったようです。
エプロン作り、大成功!(5年生)
ミシンを使ってエプロン作りに挑戦しました。みんな手際良く、予定していた時間よりも早く仕上げることができました。保護者の方も各クラス7名ずつお手伝いに来てくれました。ありがとうございました。
読書紹介
一人一冊、おすすめの本について、紹介カードを書きました。友達がおすすめしている本を、早速借りて読んでいる子ども達がいました。さらに、今後は、各クラスおすすめナンバーワンの本をえらびます。選ばれた本は図書室に展示されたり、購入する予定です。
読書の秋、この取組を機会に、本をたくさん読んでほしいです。
スクールガード連絡協議会
スクールガードの皆様、PTA会長三谷様、PTA幹事新井様をお招きし、スクールガード連絡協議会を開催いたしました。
登校時の交通安全指導について、たくさんの貴重なご意見をいただきました。子ども達の登校の状況について心配な様子や課題もわかってまいりました。保護者の皆様にもご協力いただきたいことがございますので、追ってお伝えします。