2020年9月の記事一覧
4年生 図工
「へんてこ山の物語」教室の廊下に掲示されています。「こんな山があったらおもしろいな」と、いろいろな山の形を考え、その山をかきながらお話を発想して絵に表しました。
大根の種植え(1,2年生 生活科)
大きな大根が育つように願いを込めて植えました。順調に育てば収穫は12月頃。今から楽しみです。雑草抜きも頑張りました!
学校図書館Ⅱ
図書室入口の掲示には文字に興味・関心がもってもらう工夫がされています。読めるかな?
委員会活動Ⅱ(放送委員会)
本来は3人での活動ですが、密を防ぐため、活動を朝・昼・休み時間に分けて行っています。「初めてなので、ドキドキしています」
PTA記念品贈呈
昨年度の役員さんに記念の品を贈呈しました。1年間大変お世話になりました。引き続き本校の教育活動への支援をお願いいたします。
懇談会
9日、10日に今年度初めての懇談会を実施し、担任から学級経営方針や学級の様子について、また校長・教頭の挨拶等ありました。ご参会された保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
学校図書館Ⅰ
図書館司書の末吉先生が、季節ごとに掲示物を作成してくれています。紙皿で作った「水族館」からいろいろな生き物が見えます。真ん中の写真からはニモがみえますね。
委員会活動Ⅰ(保健委員会)
活動が始まりました。保健委員会ではコロナ対策として、手洗いと消毒の呼びかけをしています。「教室に戻ったら、手洗いとうがいをしてください」
5年 算数
公倍数の学習をしています。5年生は、2クラスを3つに分け、5人の教員で指導しています。「そういうことかあ」そんな声が聞こえてきました。
耳鼻科検診
8日、耳鼻科検診が行われました。
ここでも3密回避は徹底します。
校内掲示
1F「こころのひろば」に「歯・口の健康に関するポスター」出品作品を掲示しています。
懇談会等でご来校の際に、ご覧ください。
コロナウイルス感染症チェックリスト
1F廊下に掲示されています。3密回避とともに、規則正しい生活も大切です。ご家庭におきましては「早寝・早起き・朝ごはん」をお願いします。
委員会活動始まる
5か月遅れで、3日から委員会活動が始まりました。これまで、クラスの仲間とのみの学校生活でしたが、授業中とは違った子供たちの様子が見られました。委員長さんを中心に「今だからできること」を考えていました。活動が楽しみです。
モジュール学習
基礎基本の定着を図る個別指導を充実させています。曜日ごとに、各クラスに担任以外に担任外の先生・支援員の先生・校長・教頭先生も支援に入っています。どのクラスも担任を含む3人の先生で対応しています。
引き渡し訓練
9月1日、大地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。隔年で実施していた引き渡し訓練は今年度は全校で実施予定でしたが、感染防止の観点から引き渡し訓練未実施の1.2年生のみでの訓練を行いました。災害(地震や水害)はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、災害時の連絡方法・集合場所等、各家庭で話し合いをしていただく機会にしていただければと思います。
2学期スタート
9月1日より2学期がスタートしました。スタートに際し、各クラス担任の先生に「どんなクラスですか」「2学期の子供達に期待していることはどんなことですか」と聞いてみました。