学校ブログ

4年1組 大根を収かく!!

 小さな種からこんなに大きな大根が!!

 畑につくと、青々と大きく葉を広げている大根。少し首をのぞかせている大根に期待が高まります。力を入れて抜いてみると…まっ白な大根が!大喜びの子ども達です。

国語1年 「じどう車くらべ」

国語の「じどう車くらべ」を学習しました。1人1人が「じどう車はかせ」になれるよう、図鑑を調べ、調べたじどう車を友だちに紹介しました。いろいろな事を知って、「もっと調べたい。」という声がたくさん上がりました。

    

なかよし交流会

 校庭と教室に分かれてなかよし交流会を行いました。6年生を中心に縦割りのグループで活動します。久しぶりの交流会となり、他学年とのふれあいも積極的に楽しむ様子が見られました。また、密にならない遊びを考え、グループを引っ張っていく6年生は頼もしく、みんなのお手本となって活躍していました。

  

4年理科 月と星の位置の変化

 いつも見ている月の位置について話し合いました。

 時間が経つと月の位置が変わっていることから、どのように位置が変わっていくのか、友だちと考え予想しました。観察が楽しみですね。

  

児童朝会

 16日には児童集会が行われました。コロナが徐々に落ち着いてきたことを踏まえ、体育館に5・6年生の児童を集めて実施しました。ほかの学年は、各教室でリモートでの参加です。

 今回は図書委員会の発表でした。図書室の使い方に関するクイズや、図書室にある本に関するクイズを出しました。

 22日からは秋の読書月間となります。保護者の皆様も、お子さんと一緒に読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

  

Pタイム

 11月19日(金)に行われる持久走大会に向けて、毎日元気に走ってきました。目標の順位やタイムを目指し、一生懸命練習する姿勢は素晴らしいです!明日は本番!頑張ろう!

  

就学時健康診断

 来年度、新一年生になる子供たちの健康診断がありました。担当だった5年生の積極的にお手伝いしている様子や、新1年生に優しく声をかけている様子が頼もしかったです。入学予定のみなさん、楽しみに待っていますね。

  

3年総合 「ぼくらは領家安全たい」

 地域の安全を実際に調査し、まとめます。この活動を通して、地域の安全な場所や危険な場所について見直し、自身の防犯力を高め、生活に生かすことを目標としています。

 今回は、子どもたちの安全のために、グループごとに保護者の皆様に付き添っていただきました。スクールガードさんから聞いた話や、社会科で学んだ危険ポイントを押さえて、学区内の危険個所を見つけ、写真にとることができました。今後は、撮った写真を生かし、学区地図にまとめていきたいと思います。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

1年 サツマイモ収穫

 大根に続きサツマイモを収穫しました。

 大きなサツマイモにみんなびっくり。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と楽しく取り組んでいました。

「家族みんなでたべるんだ。」とうれしそうに持ち帰りました。

  

花いっぱい運動

 領寿会の皆様にご協力いただき、1年生がパンジー、ビオラ、ストックの花を植えました。

 プランターへの土入れから、苗選び、植え方まで、丁寧に教えていただき、楽しんで活動していました。次の日から毎日、子どもたちは水やりを欠かさず行っています。”人権の花”と合わせて、花いっぱいの学校になりました。

  

  

人権の花

 人権擁護委員会の方にお越しいただき、環境委員会の児童が”人権の花”を植えました。

 花を植え育てる活動を通して、人権に思いをはせ、人にやさしくできる心を育んでいってほしいと思います。

   

1・2年 生活科校外学習 東武動物公園へ

 バスに乗っていく初めての校外学習でした。目標は2つ。①動物の様子をよく見てくること。②他のお客さんもいる中で、約束を守って見学すること。

 ふれ合い教室では、うさぎ、モルモット、ひよこを触りながら「あたたかい」「毛がふわふわしている」など、小さな命を感じることができたようです。たくさん歩いて疲れたけれど楽しかった、と、満足そうな子ども達でした。

  

  

4年落花生収穫(1組)

 「掘るのがとても楽しかったです。」

「塩ゆでにして食べました。初めて食べておいしかったです。」

など、うれしそうに話してくれました。地面の下からどっさり宝物がみつかりました。「落花生」という名前の由来がわかりましたね。

運動会特集Ⅲ(高学年)

 2年分の想いがつまった運動会となりました。練習期間にもあふれる熱気が感じられ、誰もが本番の成功を疑いませんでした。

 全員が主役となった最高の運動会でした。100m走、「魔法のじゅうたん」、そして組体操。全てが輝いていました。

  

  

 

運動会特集Ⅱ(低学年)

 1年生にとっても2年生にとっても初めての運動会でしたが、50m走、団体競技、ダンスと、練習から本番まで一生懸命取り組むことができました。「ドキドキした。」とか、「楽しかった。」という声がたくさん聞こえてきました。短期間ではありましたが、成長する姿が見られました。

  

  

運動会特集Ⅰ(中学年)

 2年ぶりの全校そろっての運動会。子どもたちはとても楽しみにしていました。

 白熱したレースや勝負を通して、子どもたちは、協力したり全力を出したりすることの大切さを学ぶことができたと思います。また、「会場の人たちを笑顔に」と、元気いっぱいに踊った「たたらよさこいサンバ」。子供たちの想いは届いたでしょうか。

  

  

5年 ニチレイフーズ オンライン工場見学

 栄養士の菅先生と、ニチレイフーズさんにご協力いただき、オンライン工場見学をしました。冷凍食品の製造過程や作るときの工夫を見学したり、質問に答えていただいたりし、熱心にメモを取っていました。最後には「今川焼」の試食をし、おいしさの秘訣を実際に味わうことができました。

  

3年 リコーダー練習

 3年生から始まったリコーダー練習。コロナでなかなか練習ができませんでしたが、10月から再開しました。ドやレの音が初めはなかなかでなくて難しいようでしたが、近頃はきれいな音が出るようになってきました。リコーダーの穴が指に残るほどしっかり穴を抑え真剣に演奏しています。姿勢も素晴らしいです。

5・6年組体操練習

 今年の組体操は、入場から退場まで3つの場面に分かれて構成されています。コロナ禍で技が制限されていますが、一つ一つ精度が高まるよう細部までこだわっています。本番をお楽しみに!!

  

6年算数 「角柱・円柱の体積を求めよう」Ⅱ

 算数では角柱・円柱の体積について学習しています。

 「縦×横×高さ」が「低面積×高さ」として考えられることに気付き、これまでの学習とのつながりを実感していました。クラスで学び合いながら学習に取り組んでいます。

 

6年家庭科 ナップザック 完成!!

 6年生は家庭科で、ナップザックを作成しました。

 保護者の方々にお手伝いいただき、全員が完成することができました。どのナップザックも素敵な出来映えです。

  

  

5年国語 「グラフや表を用いて書こう!」

 日本の社会が暮らしやすいかについて、グラフや表から分析し、文章にまとめました。また、まとめた文章を友達と見直し、より伝わりやすい文にするために話し合いました。友達と話し合い、文章をわかりやすく書き直そうとする姿が見られ、社会の一員であるという意識をもって一生懸命考えている様子が伝わってきました。

  

運動会全体練習

 全校で第1回目の運動会練習を行いました。ラジオ体操は大きな動きで、応援練習は元気よく行うことができました。本番まで残り1週間余り!

 より良い運動会になるようがんばっていきます。

  

2年 秋から育てるやさい

 秋はハツカダイコンを育てます。今日は、1学期にも教えていただいた「やさい先生(石井様)」に、種まきの仕方を教わり、種をまきました。小さい種を、間隔をあけてまくのが難しかったようですが、「やさい先生」の丁寧な説明で、全員上手にまくことができました。収穫が楽しみです。

  

1年 アサガオのリース作り

 春に種をまき、大切に育ててきたアサガオのつるを使ってリースの土台を作りました。支柱に絡んだつるをていねいにはずし、友だちと協力しながらまるい形にしました。飾り付けが楽しみです。

4年 落花生 試し掘り

春に植えた落花生の成長具合を見てみました。予想以上に落花生がなっていました。頃合いを見て4年生で掘り起こそうと思います。

4年音楽 音楽会練習スタート

 音楽会に向けての練習がスタートしました。音楽ボランティアの先生をお迎えして、聴く人に伝わる歌い方、心を一つに合奏するコツを教えていただきます。

  

運動会テーマ

 各学級からテーマに入れたいキーワードを出し合い、応援団が中心になって決定しました!どの言葉からも強い意気込みが感じられました!

 今は、みんなで心をひとつに運動会成功に向けて、一生懸命練習中です!!

図書室便り

 今月の掲示は「いろあそび」。赤と黄の色を重ねたら、何色になるかな?高学年図書室前で試せます。

学生ボランティア

 10月4日から、毎週月曜日に大学生ボランティアが本校教育活動の補助に入ることになりました。将来、教員を目指しているとのことで、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。

全校朝会

 10月の全校朝会が行われました。校長先生からは、「あとだしじゃんけんをしよう」というお話がありました。相手が何を出すかよく考えなければならないので、相手の立場に立って物事を考えることの大切さに気付くことができました。

 また、宮本先生からは、読書が好きになるポイントについてお話がありました。今月の生活目標は「進んで読書をしよう」です。読書好きになるポイントは、「最後まで読まなくてもいい、全部読まなくてもいい」そうです。また、「低学年向きの絵本でも、改めて読んでみると深いお話になっている」ということでした。

 最後に、発明創意工夫展に作品を出品した児童の表彰がありました。

    

6年 音楽

 音楽会に向けて練習が始まりました。感染症対策を行いながら、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をしました。これから他の楽器も加えて迫力ある演奏になるよう、練習に励んでいきます。

教育実習生

 日々、子ども達に真剣に向かう姿が輝いています。

 今日は道徳で「正しいことは勇気をもって行う」ということについて学びました。子ども達からたくさんの意見が出され、活発な話し合いとなりました。

5年 外国語

 家のお手伝いの言い方を知って、友達にたずねたり話したりしました。ジェスチャーゲームで友達が家でどんなお手伝いをしているか当てっこをするなどして、楽しみながら取り組んでいました。

応援団始動!

 10月21日に行われる運動会に向けて、応援団の練習が始まりました!

 紅白ともに、応援団長と6年生を中心にして、元気に一所懸命練習しています。本番が楽しみです。

  

3年国語「ちいちゃんのかげおくり」

 場面ごとに登場人物や、場所・時間、気持ちや様子を考えながら読み進めました。戦争で亡くなったちいちゃんとその家族が空の上で再会するシーンでは、ちいちゃんは幸せだったのかというテーマで話し合いました。とても真剣に自分の考えを伝え合い、それぞれどうしてそう考えたのか理由を述べながら意見をぶつけ合っていました。

  

 放課後安全見守り

 毎日お世話になっている「放課後見守り」のみなさんです。子供たちには、お世話になっている方たちの名前をしっかり覚えてほしいものです。ご家庭でも、通学路に立ってくださっている方のお名前をお子さんに聞いてみてください。このパネルは 児童昇降口と職員室前に掲示してあります。

3年理科「植物の育ち方(花が枯れた後)」

 「春から育ててきたヒマワリ・ホウセンカの観察を行いました。予想では、花と実はどちらが先にできるかで意見が分かれました。実際に観察をしてみると、花はほとんどなくなっており、実がついていました。また、花があった場所に実ができていることにも気が付きました。花と実の関係を、今後まとめていきたいと思います。

 

登校見守り犬

 本校卒業生の保護者の方に、犬の散歩を登校時にしていただいています。ワン君は、毎朝、登校時間になると散歩をせかしてくるそうです。このところ毎日、最後の児童が正門をくぐるまで門の前で見守ってくれています。

6年図工 「音のする絵」

 「身近な音を形にしたらどうなるだろう」と考えながら、作品を作りました。

 通り雨の音、電車の音、休み時間の音、風の音…など、様々な作品ができあがり、どれも素敵に仕上がりました!

 

教育実習 師範授業

 9月21日から教育実習が始まり、実習生の先生が来ました。現在は、いろいろなクラスに行って、色々な授業を参観しながら勉強しています。将来、素晴らしい先生になるためにたくさんのことを学んでほしいです。実習の期間は、10月9日の土曜日までです。

 

4年 大根の種まきをしました(2組)

 4年2組も、大根の種まきに学校ファームへ行きました。

 1人3粒ずつ種をまき、水をやりました。予想より小さく紫色の種に、驚きの声が上がっていました。成長が今から楽しみです。

  

いつもありがとうございます

   

 写真は低学年の下校の様子です。領家2・3丁目の皆様に下校を見守っていただいております。「いつもありがとうございます。」自分から進んでスクールガードの方に挨拶できる1年生がいました。全員が進んで挨拶できる領家小っ子になってほしい、そばで見ていてそう感じました。(校長)

1年図工 「カラフルいろみず」

 好きな色を選んで色水をつくりました。

 ペットボトルのふたに絵具をつけて振ったら・・・。メロンジュース、オレンジジュース、いちごミルク・・・。きれいな色水、濃い色、薄い色、いろいろな色水ができました。

  

  

表彰

 休み時間に、水泳記録会の表彰をしました。

 今年度も、感染拡大を防ぐために大会自体は行われませんでしたが、5・6年生を対象に校内で記録を計測し、それに応じて川口市から記録証が送られてきました。中でも優秀な成績を収めた5名が代表として、校長から記録証を受け取りました。

4年 大根の種をまきました

 小さな種を一つぶずつ大切に畑にまきました。大きく育つといいな。

  

 

 そして、春に植えた落花生。収穫までもう少し。楽しみですね。

    

3年生は読書好き

 2学期に入り、新型コロナウィルス感染防止のためなかなか図書を借りることができず、15日の国語の時間にやっと借りに行くことができました。この日は、クラスを2つに分けて、貸し出しの時間を設けました。

 「1人3冊まで借りられます。」

と伝えると、大盛り上がりでした。実は、1学期の読書キャンペーンでも、3年生は多くの子たちが目標を達成した読書好きな学年なのです。とはいっても、外遊びはもっと大好き。自分で図書室まで足を運ぶのはなかなか。意図的に時間を設けないと、継続して読書することができていないのも現実です。クラスでも、定期的に図書の貸し出し時間を設け、もっともっと読書好きな子たちを増やしていきたいと思います。

  

4年理科 「雨水のゆくえ」

 雨が降ったあとの地面がどのようになるかを予想してから、じょうろを使って水を流し観察しました。

 水は、地面に吸収されることや、高いところから低いところへ流れることがわかりました。

  

1年体育「てつぼうあそび」

 基本的な技から取り組んで、鉄棒になれることから始めました。「こうもり」や「さかあがり」などの上級技が初めてできた、という子もいました。みんな、とても楽しそうに活動していました。

おさるさんじゃんけん  

 

こうもり

6年家庭科「思いを形にして・・・」

 6年生の家庭科学習では、「思いを形にして、生活を豊かに」という単元でナップザックを作ります。好きな布を選び、使いやすいように、丈夫になるように、工夫していきます。世界に一つだけのナップザック作り、完成まで頑張ります!

3年 図工 パタパタひらくと

 ダンボールの形や色を変化させながら、見え方の面白さに気づいたり、表したいことを考えたりします。そして、形や色などの感じを捉えながら友達と協力して表現する学習です。密にならないように気を付けて、体の向きにも気を使いながら二人組で取り組みました。いつもの画用紙とは違った大きな画面に描けるので、筆で絵具を飛ばしたり、手のひらをスタンプ代わりに使ったり、楽しみながら活動していました。

 

図書室便り たくさん本をよもう

 9月の掲示は、「風」の熟語。

 「南風」は「みなみかぜ」、「東風」は「とうふう」と読むのではありません。答えは、高学年図書室の壁のうさぎが眺める風船の裏にあります。

 新書や寄贈本もたくさん入り、皆さんの来室をお待ちしています。

オンライン懇談会

 2学期初めの授業参観・懇談会は、緊急事態宣言発令中のため、参観は中止、懇談会はオンラインで開催ということになりました。

 まだ慣れていないこともあり、お手数をおかけしてしまった部分もありましたが、人が集まることが難しいこの状況でも、担任が自分たちの言葉で直接お伝えできたこと、それについての保護者の皆様のご様子も感じながら話ができたことなどがとてもよかったです。

  

スクールガードさん 2学期もよろしくお願いします!

 天候の悪い日が続く中でも、毎日子供たちの安全のために声をかけてくださいます。本当にありがとうございます。

 こうしたことに、あいさつで感謝を示せることは大人にとっても子供にとっても必要なことです。ご家庭でもお子さんと話題にしてく  

   

6年 修学旅行説明会

 12月6日、7日に予定されている修学旅行にむけて、行程や持ち物などについてお話ししました。コロナ禍の中ですが、何とか実施できますように・・・。

  

6年 理科

 水溶液の性質について学習しています。

 この日は、塩酸に鉄片とアルミニウムはくを入れて、その変化を観察しました。

  

オンライン授業

 新型コロナの感染リスクを少しでも下げるため、午後の1時間は、学校と家庭をつないでのオンライン授業が行われています。

 これまで、タブレット活用の研修を積み重ねてきたものの、やはり本番となるとうまくいかないことも…。しかし、「子供たちの学びを止めてはいけない!」と試行錯誤を繰り返しながら、日々のオンライン授業を行っております。

  

  

 

3年音楽 「雨上がり」

 二学期の授業は始まったものの、学年によっては密を避けるためクラス全員が一か所で学習することが難しくなったり、より一層の活動の工夫が必要だったりといった状況です。

 3年生は、紙のリコーダーを使ってゆびづかいを確認したり、色々な曲を聴いて、音楽会で届けたい音についてイメージを膨らませたりしながら取り組んでいます。

 

発育測定

 4月の測定から5か月。身長と体重をはかりました。

 また、ソーシャルディスタンスを保ちながら、学校のコロナ対策を改めて確認しました。

    

給食

 給食の時間は、全員同じ方向を向いて座り、アルコール消毒をしてから、無言で食べています。ソーシャルディスタンスやマスク着用にこころがけ、感染予防に努めながら、おいしくいただいています。

  

  

 配膳のときは、間隔を取って並びます。

 

2・3年 学級を2つに分けて

 今日から新学期が始まりました。しかし、新型コロナウイルス感染症の勢いは収まらず、12日までは、緊急事態宣言が発令されています。

 少しでも学校内での感染リスクを抑えようと、できる限り2クラスに分散して学習活動を行うことになりました。

 担任の授業の様子をタブレットを通してもう一方の教室に配信し、補助の教員が子供たちに指導を行っています。

  

オリンピック日本人選手の活躍

 領家3丁目町会の方より、「何かのお役に立てれば」というお手紙と、オリンピックでの日本人選手の活躍をまとめた新聞の切り抜きをいただきました。「こころの広場」に掲示しています。

避難訓練・引き渡し訓練

 緊急事態宣言下であったため、今回は引き取りを経験していない1年生のみを対象とした「引き渡し訓練」を実施しました。天候不順のため、校舎内での引き渡しとなりました。通学路の安全点検とともに、ご家庭に準備されている防災グッズの点検もお願いしました。

  

保護者の皆様へ -かけがえのない子供たちを守るためにー

校長先生からのメッセージです。

保護者の皆さまへ

 日頃、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。

 さて、まもなく夏季休業が終了し、2学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。元気にお過ごしでしょうか。

 お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。

 また、学習、友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。

 ご家庭で、お子様の様子をよく観察していただき、少しでも不安な様子が見られたら、できる限りお子様に寄り添い話を聴いてあげてください。

 もし、心配な様子が見られたら、遠慮なく学校にご相談ください。

 学校でお子様に会えるのを楽しみにしています。

 

学校からのお知らせの欄に、埼玉県教育委員会からのメッセージも掲載しておりますので、そちらも併せてごらんください。

 

領家小学校民生委員連絡協議会

 7月21日に民生委員さんとの連絡協議会が行われました。地域との連携を強化するため、今回初めての開催となりました。

 もし、子育てや生活のことで困ったことがありましたら、お近くの民生委員さんまでご連絡ください。家庭や地域で困ったことがあったら、学校と民生委員さんとで連携して対応していきましょうという話し合いが行われました。

  

  

 

 

1学期 終業式

 7月20日、令和3年度の1学期が無事終了しました。

 新型コロナの感染が心配される中ですので、終業式もまだ全体が集まって実施することはできません。しかし、多目的室と全教室をつないでオンラインにて実施しました。児童代表の言葉は、2年生の武井俐奈さんが務め、1学期にがんばったことを発表しました。

  

 また、今回からは1学期の表彰の様子もオンラインんで配信しました。硬筆展や水道ポスター、歯・口の健康啓発標語コンクールなどの賞状を受け取る児童の立派な姿を全校に見てもらうことができました。

  

いじめゼロサミット

 

 先日、川口市の”いじめをなくすために私たちからできることについて考える”いじめゼロサミットがオンラインで開かれました。領家小を代表して、児童会会長と担当教員が参加しました。同じ地区の学校の児童たちで話し合い、「なかよしチャレンジ」という取り組みを2学期に進めていくことに決まりました。昨年領家小で行った”領家小クエスト”をもとにした取り組みです。詳しい内容は、2学期に子供たちに話し合ってもらいます。

夏休みチャレンジ! 進んで取り組もう!!

暑い日が続いていますが、夏休みを楽しんでいますか?

 

学校からのお知らせの欄に、「R3 夏休みチャレンジ応募票」をアップしました。

終業式の日に皆さんにお配りしておりますが、なくしてしまったり複数必要な場合は、こちらからダウンロードしてご活用ください。

せっかくの夏休み、日ごろ取り組むことができない自由研究や工作、ポスターなどに進んで取り組んでみましょう!

9月1日の始業式の日に、みんなの素晴らしい作品が見られることを楽しみにしています。

読書キャンペーン 見事 達成しました!

 5月~6月の約1か月間、1~3年生は10冊、4~6年生は5冊、図書室から本を借りると図書委員さんから「しおり」や「ぬりえ」のプレゼントがもらえました。また、学校からは賞状がもらえ、休み時間、校長先生から賞状を渡されました。2学期も、本をたくさん読んでほしいです。

  

5年 水泳学習

 昨年度できなかった水泳学習を、今年は無事に終えることができました。

 クロール、平泳ぎの手や足の動かし方を確認し、コースごとに自分のレベルに合わせて泳いでいました。子供たちからは、「もっと泳ぎたい!」「練習して少し泳げるようになった!」など、意欲的な声が聞こえてきました。

    

4年 とじこめた空気

 理科の授業で、とじこめた水や空気がどうなるかを学習しました。ペットボトルに水を入れ、とじこめた空気の力で噴水を出すおもちゃを作って楽しみました。思いきり空気を入れると、水が高く吹き上がり、大歓声が上がりました。

  

4年 音楽 お琴にふれる

 音楽の授業で、お琴の学習をしました。お琴で「さくらさくら」に挑戦!「七七八・・・七七八・・・」と、いつものドレミ・・・という音階ではない奏法にふれ、琴の音色を楽しみました。

2年 給食を調べて、食べ物のひみつを知り、元気をアップしよう!

 栄養士の菅先生から「食べ物のひみつ=3つの栄養のグループ(赤・黄・緑)」と「給食ができるまで(動画)」を教えていただきました。給食ができる様子を実際に見ると、「野菜を切るの、大変そう。」「こんなに大きなお鍋で作ってて、すごい。」「感謝しなきゃ!」と、みんなとっても驚いていました。感謝の気持ちをもって、これからも給食をモリモリ食べていってほしいです。  

  

3年 理科「音のふしぎ」

 理科の学習で、音が出るときのものの震え方の実験を行いました。糸電話をつくり、「ピンと張った状態で話す」のと「たるませて話す」のとではどう違うかや、音楽室に移動し、トライアングルや大太鼓の震え方を触って感じる実験を行いました。音の大きさと震え方の違いに気づいたり、「風が来た!」とびっくりしたりしていました。

6年 古代からのメッセージ(歴史教室)

 7月6日(火)埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方2名にいらしていただき、埼玉県で実際に出土した土器を見せていただき、それらを「縄文・弥生・古墳時代」に仲間わけしました。本物にふれることのできる貴重な体験をすることができました。

中に何が入っていたんだろう。食べ物かな?

 

肌ざわりが違うね。重さはどうだろう?

 

     

 

賞状が授与されました。

 読書月刊(5/26~6/30)に図書室で1~3年10冊、4~6年5冊以上借りた児童に校長先生から賞状が授与されました。とても誇らしそうに見えました。

  

 

2・4・6年 着衣泳に挑戦!

 2・4・6年生が着衣泳の学習をしました。

 洋服を着てプールに入ると、ずっしりと体が重くなることにびっくり!体の力を抜いて浮いてみようとしますが、なかなか……。もう一度、今度はペットボトルをお腹に抱えてチャレンジ。今度は上手に浮ける子がたくさんいました。いざという時、あわてずに対応できる心がまえができたと思います。(4年担任)

  

タブレット接続調査 ご協力ありがとうございました。

 学校とのタブレット接続調査にご協力ありがとうございました。

 タブレットの画面にクラスみんなの顔が映し出されたときの、子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。

 これから先、家庭への持ち帰りが行われるようになれば、タブレットを使ってお子さん一人一人に合った個別学習や、調べ学習などが家庭で行えるようになります。

 また、新型コロナ感染症だけでなく、災害によって登校できないときにも活用を考えています。

我々職員一同も技術の向上に努めてまいります。

    

竜巻対応避難訓練

 休み時間に竜巻が近づいてくるという想定の避難訓練を行いました。子供たちは、緊急の放送が入るとすぐにシェルターをつくり、なぜ窓の近くによってはいけないのか、机の中ではどのように身を守るのかを話し合いました。緊張感をもって真剣に取り組むことができました。

                     カーテンを閉めて窓から離れましょう。

 

                  机の足はななめに持ち動かないようにしっかりおさえよう!

3年 エダマメ抜き

 理科の学習で、植物の体は「根・くき・葉」に分かれていることを学習しました。ヒマワリ・ホウセンカの根の観察を行った後、他の植物はどうなっているのかを確かめるために、畑で育っていたエダマメを土から引き抜きました。子どもたちは、「ヒマワリより根が短い!」「食べてみたらおいしかった!」と嬉しそうに話していました。

    

学校保健委員会

新型コロナウイルス感染症について、PTA保健厚生部の方々、5・6年生のみなさん、先生方で、予防の基本を確認しました。手洗いやマスクなどについて保健委員会の発表やクイズでわかりやすく学べました。

      

         

7月11日、18日の学校と家庭間のタブレット接続調査について【資料配布】

本日、本調査についてのお手紙を配布しました。

調査の流れについて説明しているプリントです。

お子さんが本日学校を欠席されたり、早退されたりした場合は、ホームページ下段の「学校からのお知らせ」の欄に資料をアップしましたので、そちらをご確認ください。

本調査へのご協力、よろしくお願いいたします。

医療従事者の方より

昨年度末、医療従事者の方々へのメッセージを作成したところ、先日、メッセージの届いた病院からお礼の手紙と素敵な写真が贈られてきました。「皆さんから、元気とヤル気をいただきました。」とありました。医療従事者の皆様、これからも大変なお仕事とは思いますが、頑張ってください!

     

5年 大貫海浜学園!!

 7月2日(金)、雨の中、大貫海浜学園へ行ってきました。午前中は、大貫についてのお話を伺ったり、園内を見学したりしました。雨も止まず、早めにお昼をいただきました。とてもおいしい「はかりめごはん」を食べることができました。お昼の後、雨が小雨になったので、貝拾いをすることができました。子供たちはとても楽しそうに貝をたくさん拾っていました。その後はまた雨が降ってきてしまったので、富津岬を車窓から眺めながら帰ってきました。長いバス道中でしたが、みんなが約束を守り、おしゃべりせずに静かに過ごすことができました。

大貫クイズをやって大盛り上がりでした!金子明校長殉職碑についてもお話をしていただき、「命」の大切さについても学ぶことができました。

 

        

とってもおいしいお弁当でした。アジフライ、大人気!!

 

 海岸散策  貝拾い 楽しみたいなぁ~。

 

 

  

          

        

桜貝見つかるかなぁ~。なかなかないなぁ~。

 

施設もとてもきれいだったし、おいしいお弁当もありがとうございました。

4年 社会科見学

晴天に恵まれ、社会科見学に行くことができました。

バスの中や食事中、みんなが約束を守り黙って行動することができました。さきたま古墳公園では、青空の下、思いきりかけ回る姿も見られました。

    

消火器を使って火を消す体験です。

 

  

 震度7のゆれを体験しました。大きなゆれにびっくりです。 

       

      

円墓山古墳の上からは忍城がくっきり見えました。

お家の方に感謝しながらお弁当をいただきます。

     

利根大堰では、私たちのもとへ水が届くしくみを学びました。川や利根大堰の大きさに驚いていました。

子供たちの安全な下校のために

領家2・3丁目のボランティアの方々による「領家小安全見守り隊」の皆様です。子供の笑顔と安全のため、下校時の見守りを行ってくださっています。学校では、子供たちへの安全指導はもちろんですが、見守り隊の方々への元気な挨拶をもって、感謝の気持ちを表せるよう指導しています。

            

1・6年 交流会

6月30日(木)、1年1組と6年1組、1年2組と6年2組で、仲良く交流会を行いました。”ドロケイ”や”ダルマさんがころんだ”などをして、楽しい時間を過ごすことができました。

                

    

図書室便り 夏は近くまで来ています

高学年図書室内に七夕飾りをしました。みんなの願いが届きますように……。

もうすぐオリンピックが始まります。図書室前の掲示板には、国旗を飾りました。どこの国かわかるかな?答えは旗の裏に書いてあります。

    

1年 タブレット授業

3回目のタブレット授業でしたが、みんなで会議に参加しました。どんどん慣れてきていて驚いています。今後も活用していき、子ども達が楽しく学べる環境をつくっていきます。